
毎日クソ暑い日が続きますね。
東京にいないので比較になりませんが多分?東京よりかは涼しいと思います。
やっと夜はエアコンなしで過ごせるようになってきましたよ。
そんな中さすがに工場に行くまでの途中の道がえぐいので朝から道路公団やってきました。
まさにクズ!葛と言う植物覚えておいてください

「葛(くず)」は、マメ科クズ属のつる性多年草です。
山野に自生し、旺盛な繁殖力で他の植物に絡みつきながら成長します。
特徴
- つる性: 非常に生育が早く、1日に1mも伸びることがあると言われています。他の植物や電柱などに巻き付いて繁茂し、大きな群落を形成することがあります。この様子は「マント群落」と呼ばれることもあります。
- 葉: 3枚の小葉からなる三出複葉で、葉の裏には白い毛が密生しています。
- 花: 8月から9月にかけて、紅紫色の美しい花を房状に咲かせます。この花は、万葉の時代から「秋の七草」の一つとして親しまれてきました。
- 根: 地下には、デンプンを豊富に蓄えた肥大した塊根があり、長さ1.5m、直径20cmにもなることがあります。この塊根が、後述する様々な用途に利用されます。
用途
葛は、古くから日本の生活や文化に深く関わってきました。
- 葛粉(くずこ): 根から採取したデンプンを精製したもので、和菓子の原料や料理のとろみ付けに利用されます。葛餅や葛切り、葛湯などが有名です。
- 薬用: 根は「葛根(かっこん)」という生薬として用いられ、漢方薬の「葛根湯」の主原料となります。発汗、解熱、血行促進などの効果があるとされています。
- 葛布(くずふ): つるから採取した繊維を織って作られる布で、独特の光沢と風合いがあります。
- 飼料: 葉や茎は、かつて家畜の飼料としても利用されていました。
一方で、その驚異的な繁殖力から、北アメリカなど海外では、在来種を駆逐する「侵略的外来種」として問題視される側面も持っています。
こうやって読むとすごく素晴らしい植物のように感じてしまいますが・・・
はっきり言ってクソです。ツルが意外と丈夫でいろんなものに絡みついてどんどん浸食していきます。
篠竹と合体すると本当に最悪。本当にどうにかしたい植物の一つです。
ガードレール近くはへッジトリマが大活躍だ

葛と篠竹が大量にありますので草刈り機が使えません。
チップソーであればどうにか戦えるかもしれませんがガードレールが意外と邪魔してしまうんですよね。
もし接触するとすっ飛んでくるので安全に作業するにはヘッジトリマでやると非常に効率的です。

草刈りの面倒なのは実は回収作業

草刈りをしている時って実はとても楽しいのです。
道具が良いとザクザク切れるのでなんとなくストレス発散になるんですよね。
あと視覚的にさっぱりしますし近所の方には喜ばれます。
そしてこの時期だと汗だくになるのでちょっと運動にもなりますね。
こうやって草刈りをすると地べたに溜まってしまいますので
集めるか粉砕するかのどちらかです。

暗黙の了解集めないルール。
何ヶ月に1回か付近の草刈り大会が行われます。
タイミング的にまだ参加できておりませんがその草刈り大会の時は
基本、刈ったままで放置
まあボランティアだからそんなもんなのですね。
なので草刈り大会終わった後は私がハンマーナイフモアで刈った草を粉砕しております。
今回も同じようにハンマーナイフモアで粉砕しておけば
粉々になって1日も経てばすぐに茶色く枯れていきますよ。
さすがに朝から汗びしょびしょになったので草刈り終了後の写真を撮るの忘れておりました。
だって疲れて店で30分寝ちゃいましたもんね・・・・・
相当すっきりしましたので明日でも写真撮っておこうかしら。
草刈りやってみたいて人道具貸してあげるので10分だけでもやってみたら?
草刈り部員募集しております。
↓これでハンマーナイフモア売れたら驚きですよね(*´ω`*)

-
「外食日記」オーシャンビューで頂く海鮮。カレイのから揚げが人生最高潮に美味しかった「磯料理あみもと」
-
房の駅食堂(ふさのえき食堂)リーズナブルではないが、しっかり美味しい海鮮が食べるよ(*´ω`*)
-
一宮で「真鯛の香りMAX」うみかぜ。真鯛だしラーメン(SPL)を食べて来たっす。
-
エアストリームも店舗に?一の宮「YAMA」のラーメンのバランスが最高だった(*´ω`*)
-
ランチONLY「超シックな古民家リノベ」でゆったりと贅沢な空間でピザを食すPizzeria SHIGECHIKA
-
「茂原にある築300年リアル古民家の居酒屋もんしち」に行ってみたっす(´ー`)
-
2025 8/5 不定期?田舎日記。至高の一杯「高橋式カレー」で猛暑を乗り切る?
-
ザ韓国料理!コースの価格と量がバグってるマジでうまい(*’ω’*)近年ナンバーワン。